秋葉の火祭り(法印大五郎)(あらすじ) |
|
春の旅 花は橘 駿河路行けば 富士のお山は春霞 風はそよ風茶の香が匂う 唄が聞こえる茶摘みの唄 |
赤い襷に姐さん被り 娘二八の艶姿 富士と並んでその名も高い 清水次郎長街道一よ |
命一つを長脇差に かけて一筋仁義に生きる 噂に残る伊達男 |
|
安政二年の四月半ば 次郎長が江尻の渡世場を見回っていると 大勢の子分たちが ひとりの男を胴上げ |
にして巴川へ放り込もうとしている 子分たちにその訳を聞くと、賭場荒らしだという 次郎長は男の身柄を |
引き受け 子分たちを賭場へ戻す 男の拘束を解いてやり 富士見屋という 茶屋旅籠にやってきた |
次郎長は 十日も湯に入っていないという男を風呂に入らせ 女中に一両をやって 着物などを用意させる |
男は 出羽羽黒の法印で平山寛山 もっとも今はやくざ者となり 武居安五郎の子分で法印大五郎という |
なぜ清水で自分の賭場を荒らしたのか問いただす次郎長 男が言うには 小遣い稼ぎに覗いてみたところ |
思いのほか 大きな賭け事をしていたので驚いた 手持ちの金が 一両二分しかないので困っていたら |
次郎長の子分の小政が 罵声を浴びせてきたので喧嘩になったという それを聞き ささいな喧嘩だと知った |
次郎長は 大五郎の親分・武居について大五郎に尋ねる すると、大五郎は武居は 人の皮を着た畜生だと |
言う 親分の悪口をいうことが許せない次郎長は 激昂して大五郎を問いただすと その訳を語りはじめた |
大五郎が甲州にいたころ 兄弟分に小五郎という 侍崩れの男がいた その小五郎が一ヶ月ばかり旅に出た |
その間に 小五郎の女房・お島が男をつくったという 小五郎は 二人共叩っ斬る と大五郎に助太刀を頼み |
大五郎は 小五郎の家の裏手に控えていたところ 大きな物音がしたので障子に穴を開けて覗いたところ |
なんと 小五郎の女房・お島と間男したのは 大五郎の親分・武 居安五郎であった 安五郎は 小五郎とお島 |
が 元のお島の夫を殺害して 五十両を盗み 駆け落ちした過去を持ち出して開き直る 小五郎は平身低頭 |
お島を安五郎に譲る代わりに 今まで通り親分・子分の関係でいさせてほしいと懇願する 安五郎は小五郎 |
に十両渡すも 小五郎から一部始終を聞いた大五郎は 十両を安五郎に突き返し 啖呵を切って逃げてきた |
という次郎長は 大五郎に お島は年頃三十二、三の 背の高い 左の目の下にほくろのある女ではないか |
と尋ねる なぜ知っているのかと 驚く大五郎 実は 小五郎とお島が殺害したという元の亭主は 江尻の魚問 |
屋・増川佐太郎といい 次郎長の姉の夫であった次郎長は 佐太郎の息子で 甥にあたる仙右衛門に仇討を |
させたいと 小五郎とお島の行方を 三年追っていた |
大五郎に 甲州にいる小五郎とお島の元へ案内するように頼む次郎長 しかし 大五郎は半年待てという |
十月二十三日から十月一杯まで 行われる遠州・秋葉三尺坊の火祭りには 関東一帯の貸し元連中が集ま |
る 武居と子分の黒駒勝蔵が 小五郎を用心棒代わりに連れてくるから そこに次郎長と仙右衞門も出向き |
大五郎が小五郎を騙して 山の麓に呼び出し そこで斬るという計画を持ちかける 次郎長は 大五郎の計画 |
どおりにする大五郎は 次郎長の子分になりたいと杯をねだり 次郎長はそれを快諾する 家に大五郎を連 |
れて帰った次郎長は 仙右衞門に顛末を話すと 仙右衞門は泣いて喜んだ |
以後 大五郎は次郎長の子分となり 仇討の約束をした十月になったが 秋葉の祭りがはじまる二十三日に |
なっても 次郎長に動く気配がない いぶかしがる大五郎は 次郎長に真意を問いただすと 仇討をして血が |
流れれば 祭りは中止になってしまう そうすると 祭りで稼ぎを当てにしてきた堅気連中に 迷惑がかかるか |
ら あらかたの物が売り切れた頃の二十八日に出立するという |
三人が秋葉山に着くと 大変な賑わい その晩は仲屋という宿屋に泊まり 翌朝支度をして宿屋を出た |
法印大五郎の案内で 増川屋佐太郎を殺した 神沢小五郎がいる武居の賭場を訪れた 次郎長と甥の |
仙右衛門 二人が今にも乗り込もうとするところ 大五郎が止める |
大五郎は 自分が小五郎を騙して 二人のもとに連れて来るから 二人は松の木の所で待っていてほしい |
頃合いを見計らって 大きな声で 渡したよ と言うから その時は小五郎を受け取ってほしいと頼む |
賭場に入った大五郎は 小五郎との久し振りの再会を果たす 大五郎は 小五郎の口利きで親分に詫びを |
入れ 甲州に戻りたいと頼む 親分は 飛び出して行った子分の大五郎のことを 常日頃話している お安い |
御用と 小五郎はその頼みを引き受ける 大五郎は 久し振りで親分に会うのに 手ぶらでは申し訳ない |
山の麓で良い土産を見たと話し始める 旦那方を脅して 場銭の二百両をさらおうと 飛び込もうとしたが |
用心棒に強そうな侍がいて入り込めない ついては 腕も度胸もある小五郎に 侍を斬りつけてほしいと頼み |
百両を親分の手土産にし 残りの百両を小五郎にやると約束する 小五郎は喜んで引き受け歩き出す |
次郎長は仙右衛門に 太刀が敵の体に入るまで 自分は助太刀しない 度胸が肝心だと教える |
小五郎は 虫の知らせか歩みを止める 気づかれてはならないと 大五郎は大きな声で 渡したよ と叫ぶ |
受け取った と 次郎長はゆっくり出てくる 急なことに驚く神沢小五郎に 次郎長は名を名乗り 仙右衛門を |
呼び出す 自分を討ちに来たのだと知った小五郎は 長脇差を抜き 斬ってかかる… |
秋葉の山に火花が散り 見事仙右衛門は 小五郎を討つことができた |