代官斬り(あらすじ) |
|
旅行けば 駿河の路に茶の香り 此処は名におう東海道 名所古跡の多い所 中に知られる羽衣の |
松と並んでその名を残す 街道一の親分は 清水港の次郎長の 義心伝のその中に 尾張名古屋の |
代官斬り 不便ながらも務めましょう |
|
次郎長一行は 宿屋で手に入れた提灯を持って代官所に向かう |
かねての手はず大政は 尾張生まれを幸いに 印も丸に八の字の 御用提灯突き出して 軽い調子の国訛り |
門番を騙して代官所に入る 捕らえられた鶴吉を救出する 鶴吉の案内で一行は 代官屋敷へと入る |
屋敷の奥へ一人で入っていった次郎長は 代官・竹垣三郎兵衛と邂逅する 代官を斬った次郎長が 久六を |
探していると 唐紙に隠れた赤子を抱く女を見つける 女は代官の妻であった |
次郎長は 代官の妻・おとせを見逃すと 久六を追う 久六は次郎長一行に追われていたが 迫る追っ手が |
石松のみと気付くと 足を止めて石松と斬り合う 石松と斬り結ぶ久六に 大政が石を投げつけると 不意を |
つかれた久六は 体勢をくずし肩を負傷する 次郎長はとどめを刺そうとする石松を制し 自らの手で命乞い |
する久六を斬首する 久六の首に対して 憂さをぶつける石松は 感極まって泣き始める |
次郎長一行は そのまま尾張をぬけると 信州の伊那 飯田にある清水一家の滑栗初五郎のもとへ向かう |
初五郎のもとで 一ヶ月ほど過ごした次郎長は 一行にそれぞれ十両を渡し暇を出すと 石松を連れて上州 |
に向かうという 上州の大前田英五郎が 縁家である久六を斬った次郎長を狙っているという 噂を聞いた |
石松は 上州をさけることを提案するが 次郎長は聞き入れない |
上州の大前田英五郎の家へ向かうと 英五郎の前にどっかり胡座をかき 久六斬りの正当性を主張する… |