大野の宿場(あらすじ) |
|
夏霞 富士の白雪いつしかとけて 裾野そよ風芒がゆれる 山の姿と共々に その名を残す 伊達男 |
清水次郎長街道一よ 情けに弱く義に強く 肝は鋼の五枚張り 恩義のために立ち上る 煌めく白刃 |
血糊の飛沫 代官斬りの物語 |
|
次郎長 大政 小政 大瀬半五郎 増川仙右衛門 奇妙院常五郎 法印大五朗 森の石松の八名が 尾張亀崎 |
の宿 大野屋に入ります |
次郎長と盃を交わした 大野の鶴吉の父親と知り 鶴吉のことを聞きます 鶴吉は鶴右衛門と共に大野屋を |
営みはじめた ある時 宿屋での揉め事に巻き込まれた鶴吉は 保下田の久六の計略で 役人が捕らえに |
来た 鶴右衛門の諌めを聞き 素直に捕らえられ 今も牢屋で飯も食べずにいると言う 鶴吉を救い出して |
ほしいと鶴右衛門は懇願する |
願いを聞き入れた次郎長は 代官屋敷へ向かう支度を整える 父親から代官所と代官屋敷への道筋 役人 |
の配置など 詳しい情報を聞き出し これがあれば門が開くと 役人の忘れていった八の字の御用提灯を |
もらい 屋敷に入る為の知恵を授けられる |
重なる恨み深見村 今は世になき長兵衛どんの 今宵仇討つ時が来た もし仕損じたその時は 互いに命は |
ねぇものと 口には出さねどかねての覚悟 折から聞こえる四つの鐘 時刻はよしやと次郎長 指図でてんで |
に長脇差の 寝刃合わせて立ち上がり 喧嘩支度も十分に あたりの様子伺いつつ 灯り吹き消し裏木戸から |
そっと出て行く夜の闇 空は月なく星もなく どんより曇った雨催い 宿の灯りもいつしか消えて 静かに眠る |
夜の道 二人三人ばらばらに はやる心を抑えつつ 急げど道ははかどらず ようやく見えた詰所の灯り |
目指す仇はすぐそこよ |