次郎長の計略(あらすじ)
五月晴れ 富士の白雪いつしか解けて 裾野そよ風芒が揺れる 山の姿と共々に その名を残す伊達男
清水次郎長街道一よ 情けに弱く意地には強く 肝は鋼の五枚張り 恩義のために立ち上る
きらめく白刃 血糊の飛沫 代官斬りの苦心談
角の柳の葉が揺れる 格子の外に人の影 土足裾取り旅人姿 肩に両掛け長脇差腰に 歳の頃なら三十一
、二 粋な刷毛さき 五分月代で 色が黒くて目つきすごく 頰には青い髭の後 片手に持った三度笠 兎の
毛で突いた隙もない 見るから鯔背な男ぶり この旅人は誰あろう 昨日追分明日は越後 風に任せて旅から
旅へ 所を定めぬ渡り鳥 信州沓掛時次郎
寺津間之助は 客人時次郎より 次郎長が伊勢で亡くなったと聞かされる にわかには信じられない間之助
であったが 時次郎自身が葬儀に参列したと知り 側で聞いていた間之助の女房お光と 長兵衛の女房お縫
は涙にくれる その後人払をした間の助は大笑い清水がここを発つ時に 俺の身につき どのような噂が立と
うと 大政から 頼りするまで寄越すまで 決して心配してくれるなと 残していった謎言葉
間之助の読み通り 次郎長の死は計略であった 次郎長一家は伊勢を出て 大阪の貸元音右衛門を頼り
博打で資金を得て 四国へと渡ったのであった 金比羅様に 長兵衛の敵討ちを祈願して 四国をあとにする
一行は 大野屋という小さな宿屋に泊まることにする その宿屋の六十五、六になる親父は 一行を迎え入れ
ると 土間へ降り 軒先の行灯のあかり吹き消すと 大戸をおろして潜戸から そっと出て行く後ろ影 あと見送っ
て次郎長が おかしな親父があるものよ ことによったら俺たちを 清水一家と気がついて 訴えにでも行った
のか 油断はならじと七人 思わず顔を見合わせた 店仕舞いをする親父を思い問いただすと 今日はほかの
者は泊めないのだという その後も 酒に料理にと もてなす親父を怪しんだ次郎長が その理由を尋ねると
なんと次郎長の子分だった 鶴吉の父親・鶴右衛門だという