追分三五郎(あらすじ) |
|
三国一の富士の山 麓に残る見入裾は 付けた名前も山本村 一生うずめて長五郎 |
七十余歳でこの世を去り 街道一の親分と 今が世までも名を残す 清水港の次郎長の |
数多身内のある中に これは追分三五郎の 苦心談のお粗末を 不便ながらも務めます |
|
次郎長一家が集まっての宴席で河豚が出る 素人料理の河豚は危ねえと 次郎長が止めるのも構わず |
食べた人が二十七人 そのうち苦しがったが助かったのが十六人で あとの十一人が死んでしまった |
いつの間にか次郎長が河豚を食べて虫の息だという評判が広がった この評判を聞いた都鳥一家 |
本座村為五郎など十一人の悪党 今のうちに次郎長の寝首をかこうと追分宿までやってきた |
人殺しは夜中に限るってんで それまで一杯呑んで腹ごしらえをしようと 青木屋という茶屋旅籠に入る |
ここの女中のおしろといい仲の 次郎長一家の追分三五郎 おしろの酌で呑んでいたが ぞろぞろ入ってきて |
離れへ行った十一人の客が気になる おしろに聞くと やくざ者だが馴染みの清水一家でも和田島一家でも |
ないと言う 鳥を売りにきたそうだが どんな鳥かと尋ねたら都鳥だって 三五郎の顔色が変わる |
離れへ偵察に行くと間違いなく都鳥 次郎長の寝首をかく話をしている 急いで清水へ走る三五郎 |