石松と見受山鎌太郎(あらすじ)
酒を飲むなと睨んで叱る 次郎長親分怖い人 怖いその人又懐かしい 代参済まして石松は 死出の山路の
近道を 夢にも知らず唯一人 参りましたるところは ここはなにをう大阪の 八軒屋から船に乗る 船は浮きも
の流れもの 神田の生まれ江戸っ子と 酒飲みねぇな寿司食いねぇと 噂を残すこの船が 無事に伏見に着き
ました 船から上がって石松は お山お参り京都見物出来ました これから清水へ帰り道 通りかかったところ
は草津追分身受山 ここの貸元鎌太郎 お目にかかったことはないけれど 人の噂でちょいちょい聞くが
かなり評判のいいお方 どの位の貫禄を持つ人か 秤じゃあないがこの俺が ちょいと計ってみようかなと
独り言を云いながら 参りました鎌太郎宅
一宿一飯のお世話になる石松 なるほど五年といわず三年でこの人は立派な貸元になるよ 明日の朝
お別れしますと 石松が切り出す 七年前にお蝶さんが亡くなったねえと鎌太郎 あの頃まだあっしは
素奴で急廻文にもれていて 香典をやってない 今年 清水に大法事があると聞いた 香典じゃない
香典の真似事がしたいから 持っていってくれないか 石松 一度は断るが押し切られる 香典を取りに
次の居間へ行く鎌太郎の後姿を見ながら 香典 いくら出すんだ? 香典十両に 道中石松さんの小遣い
三両ぽっちだったら笑ってやらあ だけど人間がしっかりしてるから 二十両と小遣い五両 二十五両で
普通だが まぁ十三両だろうな 予想に反して鎌太郎が出したのは 香典百両 道中石松さんの小遣いに
三十両 驚いた石松 金をいただいて 翌朝見受山に別れを告げた
追分を出て遠州の中之町 三人のやくざ者が石松を見つけて お~い 石松さんじゃねえか 都鳥の三兄弟
しばらくでしたなぁ 金毘羅様へ行った帰りがけに見受山鎌太郎さんのとこで遊んでたら 香典だってんで
百三十両もらって 今帰りがけだよ 大したもんだなぁ石さん あんたも遠州の生まれだ 俺の家で二、三日
遊んでいってくれ そうかい じゃあお前の家に世話になって それから七兄ぃのところへ行こう