石松と都鳥一家(あらすじ) |
|
駿河路や三国一の富士の山 三保の松原田子の浦 名所古跡は数々あれど 中で清水はよい港 |
船は千石入船出船 浮世荒波度胸で渡る 意地にゃ強いが情けにゃ弱い 清水が産ん伊達男 |
次郎長さんは街道一よ そのまた子分の石松は 乱暴者でも情がある ヤクザに強いが堅気にゃ弱い |
素面のときは良いけれど お酒飲んだら乱暴者よ 喧嘩早いがたまに疵 |
|
都鳥の家へ連れられた石松 都鳥三兄弟とその子分の四天王と一緒に飲みながら昔話をする |
あくる日 朝早くから出かけた三兄弟 夕暮れ時に帰ってきて 火鉢の前で三人で思案に暮れている |
明日 浜松伝馬町の国龍屋亀吉の花会があり 百五十両が必要 五十両はできたが百両ができない |
困っていると 酔って寝ていた石松のいびきが聞こえてくる そうだ 石松に借りよう |
石松を起こして三兄弟が頼み込んだ しかし石松の百両は次郎長親分への見受山からの香典 |
貸すわけにはいかない 助けてくれと手をついて頼む都鳥三兄弟 これでもやくざの端くれかと呆れながら |
仕方なく百両貸す 証文はいらねえよ 返さねえならお前らの首をもらうから いやいや 十四日の夜の四つ |
に返すよ さて 十六日の昼 業を煮やした石松が 三兄弟と四天王を前に並べて催促する |
都鳥の親分吉兵衛が責められるのを見て 四天王が 先代都鳥源八という人は偉かったが 後に残った |
倅の三兄弟 こんな奴らに付いているのは嫌だが 先代に恩があるから我慢をしている 百両は四人で |
返しますから 十八日まで待ってください よし それじゃあ待とう |