石松三十石船道中(あらすじ)
旅行けば 駿河の道に茶の香り 流れも清き太田川 若鮎躍る頃となる 松の緑の色も冴え
遠州森町良い茶の出どこ 娘やりたやお茶積みに ここは名代の火伏の神 秋葉神社の参道に
産声あげし快男児 昭和の御代まで名を遺す 遠州森の石松を 不便ながら務めます
八軒屋から伏見に渡す渡し船は 三十石と云いますからかなり大きい船でしょう
これィ石松っさんが乗込んで 余計なお宝払って胴の間のところ 畳一畳ばかりを借切った
船が川の中半へ出る 乗合衆の話 利口が馬鹿になって大きな声で喋る お国自慢に名物自慢
仕舞いには豪傑の話が出る 武蔵坊弁慶と野見宿禰が相撲を取ったらどっちが強いだろう
笑いながら飲んでたら この話に枝から枝 何時しか咲いたよ見事な花が 変わりました親分衆の話となる
舟の中で乗合衆の話を聞いている石松 やくざ者に詳しい男が喋っていた 東海道にはいい親分が揃って
るが 街道一図抜けた者がいない 五年たったら草津追分の見受山の鎌太郎が一番になるでしょう
帰りがけに寄ってみようと石松が独り言を言っていると 脇で寝ていた男が起き上がった
街道一の親分ができる 街道一の親分は今立派にあるじゃねえか 駿河国が安倍郡清水港の宇土町に
住む 山本長五郎 通称清水次郎長 これが街道一の親分よ けど次郎長ばかりが偉いんじゃない
物事出世をするのには 話し相手 番頭役が肝心さ 出世大将 太閤秀吉公に竹中半兵衛という人あり
徳川家康公に南光坊天海あり ぐっと下がるが紀州の人 みかんで売り出すあの紀伊国屋文左衛門も
仙台の浪人で林長五郎という人が番頭さんになったから 文左衛門が出世をした
次郎長とてもその通り 話し相手が偉いのよ 良い話し相手・子分が居るからなあそこには 聞いていた石松
次郎長の子分の大勢ある中で 兄・弟の貫録は問わないが 一番強いのは誰だか知ってるかい
清水一家で一番強いのは 尾張の御先手 槍組の小頭 槍を取っては山本流の使い手 山本政五郎
身体が大きいから清水の大政 これが一番だ 身体が小さいから人が馬鹿にしていけない 並大抵の剣術
じゃだめだって 居合抜きを習った 山椒小粒でピリリと辛い 大きな喧嘩は大政だが 小さい喧嘩は
小政に限るって 小政が二番だな 三番は誰でい 千住の草加の在の大瀬村の村役人の倅 大瀬半五郎だ
四番は誰でえ 遠州秋葉 三尺坊の火祭りで お父つァんの敵討ちをした増川仙右衛門だな
五番は法印大五郎 六番は追分三五郎 七番は尾張の大野の鶴吉 八番は尾張の桶屋の吉五郎
九番は三保の松五郎 十番は問屋場の大熊 十一番は鳥羽熊 十二番は豚松 十三番は伊達の五郎
十四番は石屋の重吉 十五番はお相撲綱 十六番は滑栗(なめぐり)初五郎 十七番は 煩(うる)せいな
下足の札貰ってんじゃねェや 次郎長の子分で 肝心なのを一人忘れてゃしませんかってんだ
そのほかに 強い オ~ 一人あった奇妙院常五郎 もっと強いのがあんでしょ 清水一家で一番強いのは
どう考えたって 誰に言わしたって 清水一家で一番強いてぇば 大政に小政 大瀬半五郎 遠州森のい・・
大政に小政 大瀬半五郎 遠州森のい・・ アレ 森の石 ダア~客人すまねェ いの一番に言わなきゃならない
清水一家で一番強いのを一人忘れていたよ コリャ強い 大政だって 小政だって敵(かな)わない
清水一家で離れて強い 遠州森の生まれだ これは強い 遠州森の福田屋と云う宿屋の倅(せがれ)だ
森の石松ってんだィ これが一番強いや この頃 小さな娘(むすめ)がねえ 子守歌に歌ってますよ
お茶の香りの東海道 清水一家の名物男 遠州森の石松は 素面(しらふ)の時は良いけれど
お酒飲んだら乱暴者よ 喧嘩早いが玉に傷 馬鹿は 死ななきゃ 治らない
石松ってやつは 本当に馬鹿だからね あいつは 畜生 がっかりさせやがる この野郎
笑いの内にこの船が 無事に伏見に着きました 御山(おやま)をお参り 京都見物できました
清水に帰り道 通りかかったところは 草津追分 見受山 ここの貸元 鎌太郎 参りましたよ鎌太郎宅
鎌太郎の家の前まで来ると 被っている笠を取って脇い置いた 差しているものを抜いて
下(さ)げを柄頭(つかがしら)いチョイっと絡(から)んで 鐺(こじり)を前い出した
それを右の手に持ちました ご当家には恨み 遺恨は御座いません お手向かいは致しません
口には出さない 形で見せる 因果な稼業 そうして切った石松の仁義が 誠に立派であった
見受山鎌太郎と森の石松のお話し 丁度時間となりました ちょと一息願いまして またのご縁とお預かり