【 由 緒 】 |
日子坐王(ひこいますのみこと)一族はこの地方に深い関係をもち農耕、治山、治水に貢献された。 |
日子坐王の皇子・丹波道主命(たにはのみちぬしのみこと)は、崇神(すじん)天皇の朝命を奉じて、丹波(たには) |
(山陰地方)に赴かれ四道将軍(しどうしょうぐん)の御一人で、彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)(伊奈波神社) |
という。 |
その奥方が、当式内社方県津神社御祭神・丹波之河上摩須郎女命(たにはのかわかみのますのいらつめのみこ |
と)、その御子・日葉酢比売命(ひばすひめのみこと)は垂仁(すいにん)天皇のお妃である(伊奈波神社)、御子・ |
五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)(伊奈波神社)、そのお妃は淳熨斗媛命(ぬのしひめのみこと)(金神 |
社)、その御子・市隼雄命(いちはやおのみこと)(橿森神社)、及び擁烈根命(たらちねのみこと)(県神社)である。 |
岐阜市内神社の親神様に当る。 |
【 御 神 徳 】 |
森羅万象の犯せる罪けがれ禍事を祓い、清浄な姿にかえさせ給う。太古(奈良時代)に栄えた、商業繁栄、 |
交通安全、生成育化の守護神として、厚き信仰を受けられている。 |
平成4年9月元祭に記念事業として建立する。 |
記事文 宮司 小島幸男 |
奉納者 清水碧 |
奉納者 酒井文男 【社頭掲示板より】 |