次郎長と玉屋の玉吉 |
|
神風の 伊勢で名代の荒神山で 親子二代の縄張りを 取られた神戸の長吉に 義侠の為に加勢して |
血の雨降らした三州の 吉良の仁吉と今一人 五井の玉屋の玉吉は やくざ仲間の三吉とて |
花を咲かせた兄弟分 その玉吉が街道で 男売りたいばっかりに 清水港の次郎長と 甲斐の黒駒勝蔵と |
喧嘩の仲裁しようという 苦心談のおそまつを 不便ながらも務めます |
|
次郎長と黒駒の仲を仲裁し、男を上げたい玉屋の玉吉。雲風亀吉の所に隠れる黒駒は五分と五分の盃なら |
ば仲直りをすると承知した。喜んだ玉吉は次郎長の所へ向かう。 |
一方、寺津間之助の元で世話になっている次郎長は黒駒を許せない理由を語る。話を聞いて観念した玉吉 |
は案内役となって、次郎長一家と共に黒駒を斬り込みに行く |